診療科・部門
検査科

検査科では医師が患者様の症状(病気)を診断・治療する上で必要な生理機能検査(心電図、超音波検査等)、検体検査(血液、尿等)を行っています。
生理検査
超音波診断装置 |
超音波を用いて肝臓や腎臓、心臓、甲状腺、乳腺などの臓器に病変がないかどうかなどを調べます。体の表面にプロープを当てるだけなので、体への負担や苦痛はほとんどありません。 |
心電図 |
心筋梗塞や不整脈などの診断のために行います。 |
眼底検査 |
眼底出血などがわかります。 |
ABI |
血流の詰まり具合や血管の硬さ(動脈硬化)の程度を調べます。 |
脳波検査 |
脳の活動に伴う機能をリアルタイムで知ることができ、特にてんかんの診断には不可欠です。 |
ホルダー心電図 |
24時間の心電図を記録します。 |
検体検査
生化学検査 |
血液に含まれる成分を分析し、肝臓や腎臓など臓器の機能や病気の診断、治療効果を判定するために必要な検査です。 |
血球計数測定 |
貧血や欠液の病気の診断のために行います。 |
グリコヘモグロビン検査 |
糖尿病の診断に必要なHbA1c値を測定します。 |
凝固検査 |
止血機能を調べる検査です。血液凝固に関する病気の診断や抗血栓薬効果判定などのために行います。 |
免疫学的検査 |
肝炎の検査と腫瘍マーカー(CEA、CA19-9)の測定を行います。 |